学校での不審者対応訓練①

ぼくはこれまで、小学校の教員研修での不審者対応訓練の研修講師や各自治体の講演など、多く手がけてきた。
それは、ぼくの以前の職業によるところが大きい。

ぼくが大学の教員になる前、大阪教育大学附属池田小学校で教諭をしていた。
ここは、2001年6月8日に学校に暴漢が侵入し、児童殺傷事件が発生した学校だ。
この学校でぼくは、事件後の2005年から2014年まで勤め、そこで学校安全主任などを担当し、不審者対応訓練や安全教育を担当してきた。

この事件とぼくの関わり、そこから得られた教訓、伝えて行きたいことは改めて述べていこうと思うが、このシリーズでは、ぼくの持っている不審者対応訓練の知見について紹介していきたいと思う。

訓練と経験

まず、この画像を見てほしい。
これは附池小の訓練の様子で、4人の教員にさすまたで取り押さえられているのは犯人役のぼくだ。
本物の不審者みたいで笑ってしまう。

学校安全主任になり、訓練の計画やコーディネートをする上で、「不審者役」を毎回決めてお願いしなければならない。
それが嫌になり、いつしか自分が不審者役になっていた。
そして、いつも怪我をする。
それほどみんな、本気で訓練に取り組んだ。
その理由は、事件を起こした学校だからだ。
だから、年間5回の訓練をする。

その結果、ぼくは学校安全主任として、9年間で45回の訓練を経験したことになる。
一般の公立学校では、よくやって1年間に1回の訓練だろう。
ぼくと同じ回数の訓練を経験するには45年かかる。
それは物理的に不可能だ。
経験上、ぼくが訓練について多くの知見を持っていることは当たり前のことだ。
偉くもなんともない。

そういえば、最近同僚とそんな話をした。
教育系の大学教員は経験で生きている、という。

たとえば教員採用試験の面接練習で、学生にアドバイスしたら、「すごい、さすが」的な感嘆の声を漏らす。
それで教員は悦に入る。

そんなのは偉くもなんともない。
ただの経験知だ。
教育学の大学教員が、そんなところで勝負するから程度が低い。

つい言いすぎてしまったから話を戻そう。

ぼくは、附池小での初めての訓練で、とんでもないミスを犯した。
訓練でのミスは、子供の命を失うことにつながるミスだ。
だから辛くなるし、訓練はみんなにとって気が重いのだ。

ぼくがどんなミスを犯したのか、次回話そうと思う。

Follow me!

学校での不審者対応訓練①” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。