2021年9月
「教員採用試験における大学の思惑と学生の人生」 教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.30
前回(No.29)からの主人公はミヅキ。ぼくのゼミを卒業して教師になり、2年目の日々を過ごしている。 前のモデルとなったサキの記事も、今回のミヅキの記事も、本人へのインタビューを元にして書いている。 卒業生の新任教師をモ […]
「学校の懐古主義が憧れを奪う」 教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.29
前回、NO.28まで3回にわたって、新任教師のサキの壮絶な1年あまりについて振り返った。学校が、あるいは1人のベテラン教師が有望で大切な若い芽を踏み潰した。 どのような社会においても、耐えて学ぶことがあるのも事実だろう。 […]
「新任教師はその学校を去った。なぜ若い芽を摘む状況が生まれたのか?」 教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.28
前回、新任教師のサキに対するベテラン教師の過度で異常な指導について、 「経験で若者をこき下ろす指導は、指導と言えるのだろうか。この指導の結果、その学校でサキが大きく成長したのなら、一つの指導方法として認めよう。だが、全く […]
「子供の前で否定され、授業を交代された。これは指導なのか?」 教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.27
前回の記事の最後。 しばらく連絡もなかったが、就職して3ヶ月ほど経った頃だろうか、サキから電話がかかってきた。表向きは、国語の授業作りの相談だった。しかし、ぽつりぽつりと、それまでの3ヶ月の教師生活と、現状について話し始 […]
カンボジアのハンバーガーから学んだこと
「教師はなぜ・・・」シリーズはシリアスな内容が多いので、ここで閑話休題。 絶品のバーガーと景色 ぼくがカンボジアのことが大好きなのは、このブログで紹介してきたと思う。カンボジアの何が好きなのかというと、「ひと」「熱気」「 […]
「それは新任教師に対するベテラン教師の指導か、いじめか?」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.26
さてここまで、教員採用試験の倍率の低下に関連し、その要因を探究するべく、教師の不祥事やメディアの動向、そしてTALIS2018による教員の国際調査を検討してきた。 たとえばTALIS2018の調査結果として、最後にこのデ […]
「正規教員が担任することを嫌がる学級を講師に担任させるという実態」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.25
前回(本シリーズ NO.24)では、TALIS2018調査において、日本はOECD参加国の中では非正規雇用教員(講師)の割合が多く、そのことが教師の自己効力感と関連があるのかどうか、という点について検討した。 だがもう一 […]
「講師だと自己効力感が低いのか?」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.24
前回(本シリーズNo.23)では、TALIS2018の調査において、日本の教師はOECD平均から見て「自己効力感が低い」という結果について検討した。そしてそれはどうやら、有期雇用と終身雇用(講師か教諭か)という雇用形態と […]
「教師の雇用形態と自己効力感の関連は?」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.23
前回(9月6日、No.22)では、教師の給与について取り上げ、TALIS2018の結果から、日本の教師、とくに若手教員はそれほど不満には感じていないようだが、校長クラスになるとずいぶん不満を持っているようだと述べた。 そ […]
「教師の給与と仕事の満足度の関連」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.22
前回(本シリーズNo.21)では、TARIS2018における「この仕事に満足している」との記述に「当てはまる」または「非常によく当てはまる」と回答した教員の割合について検討した。 そこでは、日本の教師の82%は「満足して […]