豪雨災害から命を守るには①

今、この原稿を書いている7月10日、熊本県に大雨特別警報が発令されている。
まさに1年目のこの時期に、九州、熊本を中心に「令和2年7月豪雨」が発生し、球磨川が氾濫。
多くの人が命を失い、1万棟を超える家屋が甚大な被害を受けた。
今この時、1年前の過酷な状況を思い浮かべながら、恐怖と闘う人々がいる。

過去の豪雨災害

気象庁が公開する「顕著な被害(損壊家屋等1,000棟程度以上または浸水家屋10,000棟程度以上の家屋被害、相当の人的被害、特異な気象現象による被害など)が発生した場合」の豪雨災害で、戦後、特に気象庁が名称を定めた現象について、以下にまとめた。

災害名(気象庁の命名)発生時期エリア被害の様子・状況
南紀豪雨1953年7月和歌山県死者・行方不明者1000名を超える。
諫早豪雨1957年7月長崎県・熊本県諫早市で500名を超える死者。熊本県でも160名以上の死者・行方不明者
昭和36年梅雨前線豪雨1961年6月〜7月全国、とくに長野県で大きな被害長野県で天竜川が氾濫し、100名を超える死者。
昭和39年7月山陰北陸豪雨1964年7月島根県出雲市を中心に島根県出雲市で100名を超える死者
昭和42年7月豪雨1967年7月全国。長崎県佐世保市で大きな被害佐世保、呉、神戸市で背後に山地がある都市部で土砂崩れや鉄砲水。
昭和47年7月豪雨1972年7月全国で豪雨災害熊本県姫戸町で122名、高知県土佐山田町で61名の死者・行方不明者。
昭和57年7月豪雨と台風第10号1982年7月〜8月長崎県を中心に記録的な大雨(長崎豪雨)、台風第10号は東海地方に上陸。全国の死者・行方不明者は95名。
昭和58年豪雨1983年7月島根県を中心に大雨島根県西部の浜田で100名を超える死者・行方不明者
平成16年7月新潟・福島豪雨2004年7月新潟県中越地方や福島県会津地方で記録的豪雨新潟県で多数の浸水害
平成16年7月福井豪雨2004年7月福井県や岐阜県で大雨。福井県美山では1日で平年の月降水量を上回る降水量。福井市や美山町を流れる足羽川、清滝川の各地で堤防が決壊し、多数の浸水害が発生。
平成18年7月豪雨2006年7月長野県、鹿児島県を中心に九州、山陰、近畿、北陸地方の広い範囲で大雨。死者28名、行方不明者2名、負傷者46名。建物被害は約9000棟
平成20年8月豪雨2008年8月愛知県を中心に東海・関東・中国および東北地方などで記録的な大雨。死者2名、負傷者7名
建物被害は約23000棟
平成21年7月中国・九州北部豪雨2009年7月九州北部、中国、四国地方死者36名、負傷者59名
建物被害は約12000棟
平成23年7月新潟・福島豪雨2011年7月新潟県・福島県会津死者4名、行方不明者2名、負傷者13名。建物被害は約10000棟
平成24年7月九州北部豪雨2012年7月九州北部死者30名、行方不明者3名、負傷者34名。建物被害は約19000棟
平成27年9月関東・東北豪雨2015年9月関東、東北死者8名、負傷者80名。建物被害は約25000棟
平成29年7月九州北部豪雨2017年7月西日本から東日本にかけて死者39名、行方不明者4名、負傷者35名。建物被害は約3500棟
平成30年7月豪雨2018年6月〜7月西日本を中心に全国的死者224名、行方不明者8名、負傷者459名。建物被害は約50000棟
令和2年7月豪雨2020年7月西日本から東日本、東北地方の広い範囲
4日から7日にかけて九州で記録的な大雨。
球磨川など大河川での氾濫が相次いだ。雨量は各地で観測史上1位隣、多大な人的、物的被害が生じた。
気象庁「災害をもたらした気象事例」をもとに筆者が作成 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/index_1945.html

過去の豪雨災害から見えてくるもの

過去の豪雨災害をまとめていて、あらためて気付かされるのは7月近辺の災害が多いことだ。
これは言うまでもないが、日本の気象傾向に要因がある。
大雨をもたらすのは発達した積乱雲であることは、小学校か中学校の理科で習った気がする。
そして日本には、梅雨の時期があり、この時期に積乱雲が発達しやすい。
例年、6月に梅雨入りするが、意外にも天気の良い日が多い。
これは6月期は中国南部で前線が活発化しているため、その気流の影響で日本の上空の大気は安定する。
しかし7月に入ると、途端に梅雨前線が活発化し、積乱雲が発達して大雨を降らせるのである。
また、それに加えて気候変動の影響もあるのではないか、という研究が進められている。

熊本県人吉市 過去の災害の痕跡の前で、また災害が起きている。

要するに、豪雨災害のような自然災害は、防ぎようがないということだ。
ぼくは2020年12月に、令和2年7月豪雨災害の被災地を訪れた。
このことのついては、次回以降に詳細に報告したいが、最初に連れて行ってもらった人吉市では、神社の前の橋が崩壊し、至る所に土砂の跡が見てとれた。
ぼくが注目したのは電柱に示されている過去の災害の痕跡だ。
これは、同じ場所で過去にも同じ災害が起きていることを意味している。
だから、歴史の中でこのエリアの人々は、災害を恐れ、忌み、対策してきたのではないだろうか。
それでも、同じ場所で命を失い、家屋を失ってきた。

災害が発生するエリアで、どうすれば命を守り、住処を守ることができるのか。
次回から、そのことについて考えていきたい。

Follow me!