教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか
教師と社会⑦「35人学級のエビデンス」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.17

教育の本質への無知と無政策 前回の投稿(7月19日「教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか」NO.16)では、小学校において、「児童それぞれにきめ細かい指導をしやすくする目的」で2021年度から5年かけて、すべての学年 […]

続きを読む
教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか
教師と社会⑥「教員採用試験の倍率低下と政策」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.16

「小学校教員倍率、過去最低2.7倍 質の確保急務」の本質 「小学校教員倍率、過去最低2.7倍 質の確保急務」 日本経済新聞 2021年2月2日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOD […]

続きを読む
事件・災害の教訓から
事件・災害の教訓と学校教育① 「奈良県香芝市 小6女児連れ去り事件(2015年)」Ⅰ

今回から、ぼくが専門とする学校安全と安全教育について稿をたてて行こうと思う。その柱となるのは、「教訓と教育」ということだ。これまで犠牲になった命やその子が受けた恐怖は、教訓となって「その先の教育」「その先の命」へとつなが […]

続きを読む
教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか
教師と社会⑤「教師の需要と供給」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.15

前回の投稿(「教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか」No.14)では、バブル景気と教員採用試験の倍率の関連など、倍率と社会の情勢の関連に注目した。 倍率の「本質」 1991年(平成3年)のバブル崩壊後以降、急激に教員 […]

続きを読む
教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか
教師と社会④ 「教員採用試験の倍率と社会」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.14

本シリーズ「教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか」の前回投稿(No.13「教師とメディア」7月15日)では、メディアによる報道が教師の姿を極度に歪めていないか、という仮説をたて、報道の実態について探究した。そこでは、 […]

続きを読む
教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか
教師と社会③ 「教師とメディア」教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか No.13

ここ最近の投稿では、「豪雨災害」(「災害」カテゴリー)と「教育者のグローバリズム」(「もうひとつのカリキュラム論」カテゴリー)を投稿してきたので、「教師はなぜ、憧れの職業ではなくなったのか」の執筆の間があいた。前回の本シ […]

続きを読む
もうひとつのカリキュラム論
教育者のグローバリズムⅣ 「2019年 6歳のトナン」

このシリーズの前回の投稿(7月9日教育者のグローバリズムⅢ「カンボジアの経済成長と幸福度」)では、冒頭に笑顔を取り戻したトナンについて報告した。 トナンはどこに? 2019年2月。学生8名とともに、ぼくは意気揚々とプノン […]

続きを読む
事件・災害の教訓から
豪雨災害から命を守るには④  「避難」という行動の困難

令和2年7月豪雨の災害に関連して、あらためて、災害が発生するエリアに住み続ける「ふるさと観」について考えているところだ。このことについて、あるレポートが大きな参考となる。アメリカのジャーナリスト、アマンダ・リプリーAma […]

続きを読む
事件・災害の教訓から
豪雨災害から命を守るには③ 球磨川流域を訪問してⅡ

前回の投稿(7月11日「豪雨災害から命を守るにには②球磨川流域を訪問してⅠ」)では、災害が頻発するエリアで、それでもなぜ人はそこに住み続けるのだろう、という疑問を投げかけた。それは「ふるさと観」が影響しているのではないか […]

続きを読む
事件・災害の教訓から
豪雨災害から命を守るには② 球磨川流域を訪問してⅠ

今日、2021年7月11日現在、大雨は鹿児島県や島根県などで大きな被害をもたらしている。人命が失われるような被害が生じないことを「祈る」しかない。そう。こういう時、ぼくたちには何をすることもできないのだ。それは、相手が自 […]

続きを読む